『えんとつ町のプペル』騒動に見るインターネット社会の「功と罪」

またしても、インターネット社会の生み出した「功罪」が露となる出来事が起こった。

 

それは、キングコング西野さんの著作『えんとつ町のプペル』に関する一連の騒動である。

 

ここでは、改めて事の顛末を記すつもりは全く無いため、知らない方は是非、自分で調べて欲しい。

 


さて、今回の騒動で露となった「功罪」とは何か。

 

 

まずは「功績」から。

 

前回のエントリ(http://miyagippoi.hatenablog.com/entry/2017/01/20/231834)でも書いた通り、インターネット社会のもたらした恩恵は、計り知れない。

 

20年程前には考えられなかったこと(良いことも悪いことも含め)が、現代では当たり前のように行われているのである。

 

それは『えんとつ町のプペル』にも同様のことが言える。

 

クラウドファンディング、WEBマーケティング、完全分業体制など、もはやインターネット社会の恩恵無くして、完成を望むことは出来なかった作品と言っても過言では無いだろう。

 

そういった点から、この作品は“21世紀的作品”と評しても良いのかもしれない。

インターネットの恩恵を最大限生かした、素晴らしい作品だと、素直に思う。

 

加えて西野さんは、この作品を買いたいけど買えない人々のために、「WEB上での無料公開」を開始した。

 

これもインターネットがあるから出来ることであって、20年程前には考えられなかった戦略であろう。

もちろん「書店での立ち読み」を念頭に置けば、決して革命的な手法でないことは、間違いない。

 

しかし、誰もが忙しなく生きる現代。

殊、絵本の主な購買層である「子を持つ親」にとっては、書店に足を運ぶ時間さえ確保するのが難しいと思われる。

 

そんな現代において「WEB上での無料公開」は「書店での立ち読み」をはるかに上回る、時代に即した効果的な手法であった。

 

その結果が、23万部突破(1/22現在)という立派な数字なのである。

 

以上が、インターネットのもたらした「功績」。

 

 

では反対に、今回の出来事で露になった「罪過」とは何か。

 

一言で言えば「コミュニケーションの齟齬」ではないだろうか。

 

今回の炎上のきっかけとなったのは、西野さんの『「お金が無い人には見せませーん」ってナンダ?糞ダセー。(原文ママ)』、という言葉だと言われている。

 

確かに、作り手から見れば「自分達のことを馬鹿にしている!」と思われても仕方ない言葉遣いである。

 

だが、その直後に西野さんは、このように書いている。

 

『……いや、モノによっては、そういうモノがあってもいいのかもしれません(←ここ大事!ニュースになると切り取られる部分ね)。

しかし、はたして全てのモノが『お金』を介さないといけないのでしょうか?(原文ママ)』と。

 

ここまで一括りで読めば、西野さんが決して、数多いるクリエイターを馬鹿にしている訳では無い、ということが分かるだろう。

 

いや、むしろ直前には、

『そして、『お金』にペースを握られていることが当たり前になっていることに猛烈な気持ち悪さを覚えました。』

と書かれていることから、『糞ダセー。』という言葉は、自分自身に投げかけられていることが分かるはずだ。(間違っていたらすみません)

 

前述した通り、誤解を生むような言葉遣いであったことは間違いない。

 

その点に関しては、西野さんも言葉を選ぶべきであった。

だが、読み手も同様、たった一文だけで判断することを避けなくてはいけなかった。

 

全ては「罪過」から逃れるために。

 

 

インターネット社会が成熟した結果、ほぼ世界中の情報にアクセス出来るようになった。

つまりは、情報が世界に溢れ出した。

 

情報が溢れ出した結果、多くの人々は、1つの情報を入念に読み込むことを止めた。

なぜなら、ネット上には、他にも読まなくてはいけない情報が山ほどあるからだ。

(実際には、必読の情報なんて、さほど無いのだが。)

 

よく読まずに判断すれば、齟齬をきたしてしまう、というのは自明の理であるだろう。

ましてそれが、自分に向けられたかのような激しい言葉であれば、尚更。

 

だから、今回の騒動は「どちらのせいでもないし、どちらのせいでもある」と総括して良いのではないだろうか。

 

 

自分の思いを伝えたいのであれば、きちんと伝わるような言葉を使う。

相手の思いが理解出来ないのであれば、理解出来るまで読み込む。理解出来なくても、すぐに批判の姿勢を取らない。

 

これが、21世紀における大事な処世術の1つなのかもしれない。

 

----------

前回のエントリ(http://miyagippoi.hatenablog.com/entry/2017/01/20/231834)同様、またしても白黒ハッキリさせようとしない自分は、もしかしたらずるい人間なのかもしれない。

 

白黒ハッキリ付けず、どちらにも良い顔をして生き延びようとしている、最も低俗な人間なのかもしれない。

 

だが、どちらの件にも共通して言えるのは、「仮想敵を作ったところで、世界は一歩も前進しない」ということである。

 

自分とは意見の異なる他者を徹底的に追い込み、排除し、住み心地の良い世界を作ろうとすることは、短期的に見れば幸せかもしれない。

 

だが、同じような思想を持った人間だけの集まりは、脆い。

何かの拍子に全滅する可能性を多いに孕んでいる。

 

その点、自分にとって理解出来ない思想は、短期的には耳障りでしか無いが、長期的には自分の身を助けてくれる可能性が高い。

 

歴史的に見ても「裸の王様」が君臨する国は、必ず滅んでいる。

異なる思想は、自分の考えを改めて認識させてくれる「鏡」でもあるからだ。

 

 

現代人は、インターネットという「魔法の鏡」を得た。

だが、一度その「魔法の鏡」の使い方を誤れば、私たちは死ぬまで踊らされることになるだろう。

 

「情報」という名の、真っ赤な靴を履かされて。